三月六日 毘沙門天祭並びに新春祈祷会
家内安全、身体健全、除厄得幸、その他、一年の祈願を祈念する行事です。


三月二十日 春季彼岸会
中日をはさめて前後1週間の反省、懺悔を行う行事です。 お彼岸とは、煩悩を離れて悟りの境地に至ろうとする仏教思想と、日本の伝統的な先祖供養の信仰が結びついて、祖先の霊を供養する行事のことです。


六月二十四日 施餓鬼会
先祖並びに有無両縁、回向を行う行事です。参列する檀信徒と共に読誦唱題をささげて、各家先祖代々の霊、新盆の霊、戦争災害、交通事故等殉難の霊、法界万霊に供養の心を捧げます。


八月七日 新盆会
新盆とは、その人が死んで最初の盆のことです。新盆には、親類縁者が盆提灯やお飾りを供えて、しめやかに故人を偲ぶならわしも残っています。


九月二十三日 秋季彼岸会
中日をはさめて前後1週間の反省、懺悔を行う行事です。 お彼岸とは、煩悩を離れて悟りの境地に至ろうとする仏教思想と、日本の伝統的な先祖供養の信仰が結びついて、祖先の霊を供養する行事のことです。


十月十三日 御会式
中日をはさめて前後1週間の反省、懺悔を行う行事です。 お彼岸とは、煩悩を離れて悟りの境地に至ろうとする仏教思想と、日本の伝統的な先祖供養の信仰が結びついて、祖先の霊を供養する行事のことです。

